第45番札所 海岸山 岩屋寺2024.11.22 08:05歴史・由来標高700m。奇峰が天を突き、巨岩の中腹に埋め込まれるように堂宇がたたずむ典型的な山岳霊場である。神仙境をおもわせる境内は、むかしから修験者が修行の場としていたようで、さまざまな伝承が残されている。 弘法大師がこの霊地を訪ねたのは弘仁6年とされている。そのころすでに土佐...
第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺2024.11.22 00:59歴史・由来四十三番明石寺からの道のりは約80㎞、峠越えの難所がつづき、歩けば20時間を超す「遍路ころがし」の霊場。四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たり、「中札所」といわれる。四国山地に囲まれた標高579mに位置し、境内は老樹が林立し、幽寂な空気が漂う。 縁起は大和朝廷の時代ま...
上賀茂神社2024.09.16 14:46上賀茂神社(正式名:賀茂別雷神社)は、京都市北部にある世界遺産の神社で、主に厄除けや交通安全のご利益で知られています。京都三大祭りの一つ「葵祭」の舞台でもあり、自然豊かな境内が特徴です。
明治神宮2024.03.24 02:03明治神宮は、東京都渋谷区に位置する神社で、明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としています。毎年の初詣では日本一の参拝者数を記録することで知られています。この神社は、約70万平方メートルの広大な敷地に広がり、「永遠の杜」として知られる人工林を擁しています。「永遠の杜」は、明治神宮創建に際...
第2番札所 日照山 無量寿院 極楽寺2017.09.07 06:28歴史・由来 行基菩薩の開基と伝えられているが、弘仁6年(815)、42歳の弘法大師がこの地で三七日間『阿弥陀経』を読誦し、修法された。その結願の日に、阿弥陀如来が出現したので、大師はその姿を彫造して本尊とされた。この阿弥陀如来像は、尊容が美しく、発する光は遠く鳴門の長原...
第1番札所 竺和山 一乗院 霊山寺2017.09.07 01:33歴史・由来四国八十八ヶ所霊場の全行程はおよそ1460キロ、365里におよぶ。この霊場を札所番号の順に巡拝する遍路には、ここが「発願の寺」、「同行二人」の長い旅となる。縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願により行基菩薩が開創された。弘仁6年(815)、弘法大師が四国の東...
四国遍路八十八ヶ所2017.09.07 01:33四国を一周ぐるりと囲むように点在する弘法大師空海ゆかりの八十八の札所寺院。それらを繋ぐ道はたくさんの人々によって何度も何度も歩かれてきました。それぞれの道はそれぞれの「生き方」。同じ「道」はひとつもありません。最初は細く弱々しい道も年月を経て重ねられるごとに太く力強いものになって...